
ご覧いただきありがとうございます!
フリーランス漫画家のすずつかしおりと申します。
今回は私が購入したフリーランス向けの書籍の中から、桑原清幸先生著
『駆け出しクリエイターのためのお金と独立準備Q&A』
『令和版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A』
以上の2冊について紹介します!
参考になれば幸いです!
桑原先生は税理士・公認会計士の立場からクリエイターの方やアートの業界をサポートされています。
【駆け出しクリエイターのためのお金と独立準備Q&A】
◆こんな人におすすめしたい!
- 独立を考えているクリエイターの方に
- 長い文章を読むのが苦手な方に
そもそも独立するとはどういうことか?から始まり、
- 会社を辞める前にこんなことをしておくといい!税金はこんな風に変わる!といった独立前の準備
- 開業届や屋号についてなど独立開業するための手続き
- 契約書や報酬についてなど実際に仕事をするときに必要な準備
- 事業が大きくなった際の対応
と順序だててQ&A形式で解説してくれます。
細かい項目で短くまとめられているので読みやすくなっています。
困ったな…と思ったときに目次を見ればすぐ目的の項目を見つけることができます!
確定申告や保険料など避けて通れない税金の話や、見積書・納品書の書き方など実際に仕事を始めたときに直面する問題まで具体的な内容が非常に助かりました。
「上手に退職する方法を教えて!」といった項目もあります。
具体的な手続きのほか、心構えについても触れられていたのが参考になりました。
「独立するということは自分は従業員と経営者の両方になるということ」と書かれていてハッとさせられました。
【令和版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A】
◆こんな人におすすめしたい!
- すでにフリーランスクリエイターとして活動している方に
- 確定申告や税金について分からないことが多い方に
- こちらも長い文章を読むのが苦手な方に
すでに活動をされている方なら「源泉徴収」「帳簿」「青色申告」などといった単語に頭を抱えているのではないでしょうか?
それらをQ&A形式で解説してくれます。
上記の『駆け出しクリエイターのためのお金と独立準備Q&A』にも確定申告の項目がありましたが、こちらは更に詳しく記載されています。
- 税金の仕組み
- 副業時代の税金
- 独立後の税金
- 帳簿のつけ方
- 確定申告のポイント
と段階に分けて解説されています。
確定申告に向けて必要になる日々の帳簿付けに関する章は全22項目で解説があります。
特に経費についての項目が多く、事例を挙げて対応の方法を教えてくれます。
「どこまで経費に入れていいのか」というのも必ずと言ってもいいほど出てくる悩みだと思うので、この部分が手厚いのはとてもありがたいです!
また確定申告に関わるポイントとして節税方法についても触れられています!
こちらの2冊はQ&A形式で読みやすい・使いやすいのが大きな特徴だと思います!
独立を考えているクリエイターの方は入門的に読めるのではないでしょうか?
私自身も本書で基本的な知識を学んだうえでさらに他の参考書を読み、理解が深まったと感じています!
ここまで読んでいただきありがとうございました!